4月例会 人間力向上委員会

4月例会
「厳しい次代を生き抜く!
~若者・企業に知ってほしい江津の現状と可能性~」

が開催されました。

当日は、メンバーだけでなく一般の方にも多数御参加いただくことができました!
多くの皆さまに御参加いただき、本当にありがとうございました!!!

***********     PR情報     ***********
■5月16日(月)
『ローカルビジネスプラン作成セミナー』

19時より江津商工会議所2階研修室にて行います!
課題構想書を事前に記載し、当日は、実践的な
ビジネスプラン作成ノウハウを学びます!

【課題構想書テンプレートをダウンロード】
課題構想書⇒パワーポイントをお持ちの方は、こちらを御利用ください。

課題構想書⇒パワーポイントをお持ちでない方は、こちらを御利用ください。
PC上で記入ができないため、A3サイズに印刷して手書きで
記入をお願いいたします。
どなたでもお越しいただけます!
***********************************************

■1年間の流れと4月例会の内容

人間力向上委員会では、1年間を通してこの厳しい次代を生き抜く力を習得し、
遠い未来も近い将来もしっかりと夢を描くことが出来る人間を目指します。

本日の例会では、現状把握、未来予測、
そして未来に備えたビジネスプランをつくる必要性を認識し、
その能力を習得することを目的としました。

まず、私達の町江津市の現状をデータで把握しました。

人口、高齢化が15年後にどうなるか・・
人口は、6000人減で現在より23%も減少。
高齢化は現在より7%アップし39.9%に。

その時、

行政にはどんな影響が?
民間企業には、市場にはどんな影響が起こるのか?
この町の所得は何にささえられ、どんな消費をしているのか・・

さまざまな数値を見ながら現状を知り、将来を想像しました。

その後、江津市の明るい情報(企業、個人の活動)を紹介し、
江津市でがんばる企業の事例を見ながら、どういった企業、どういった
ビジネスがこの町に適切で、どういったことをすればよいのか?
を学びました。

最後に、ビジネスプランの必要性、ビジネスの考え方を学び、
ビジネスプランの作り方をサンプルを見ながら学びました。

5月16日のセミナーでは、このビジネスプランの作り方を
「課題構想書」をもとに学びます!
サンプルとなった課題構想書は40ページ超・・!
ここまで構想を練れば、確かにビジネスがうまくいく確率はあがりますね!

はたして、しっかりとしたビジネスプランが作れるのか???
こう御期待ですっ!!!

*********** 今後のスケジュール紹介 ***********

■5月16日(月) セミナー
『ローカルビジネスプラン作成セミナー』
19時より江津商工会議所2階研修室にて

課題構想書を事前に記載し、当日は、
実践的なビジネスプラン作成ノウハウを学びます!
※課題構想書をダウンロードできるようにお願いします。

どなたでもお越しいただけます!

■6月20日(月) 公開例会
『ビジネスプラン発表in江津JC』
19時より江津商工会議所3階 大会議室にて
江津JCメンバーがビジネスプランを発表します!

■7月(予定) 対外事業
『夢を現実に!江津発 ビジネスプランコンテスト』
江津市内の皆さまからもビジネスプランを応募し、
ビジネスプランコンテストを開催します!
コンテストに応募する方も募集します!

■10月18日(火) 公開例会
ビジネスを発展・継続させる力について学びます!

***********************************************

経営セミナー&異業種交流会

 

経営セミナー&異業種交流会
長寿企業に学ぶ生き残る経営
~元気で“フツウ” な長寿企業 カギは、後継経営者と経営革新~

皆様のご協力により、経営セミナー&異業種交流会を
無事終了する事ができました。
ありがとうございました。

(久保田章市先生)

今回、地元出身で県内外で活躍されている久保田章市先生を講師にお招きし、
江津の企業に勤められている方々に良い刺激になればという思いと
経営を学ぶ場を設けたかった事からこのような会を企画しました。

参加人数は、メンバー29名、外部参加者31名、合計60名方に
ご参加いただきました。
参加者の方から「またこのような会があれば呼んでほしい」と言われたり、
久保田先生も、参加者の皆さんから高い評価をいただいて
大変喜ばれていました。


休憩時間に販売した久保田先生の本も完売。
2月例会に続き、とても満足のいく内容になりました。

今後も会員拡大委員会の事業のご協力
よろしくお願い致します!

会員拡大委員会
委員長 室谷文続

経営セミナー&異業種交流会さるる!

皆様、こんにちは!

総務情報委員会です^^ノ

「どこよりも早く」をモットーに江津青年会議所イベントを報告していきますのでこれからも期待してください!!

さて、今宵は室谷委員長が率いる会員拡大委員会の事業「経営セミナー&異業種交流会」が開催されました!

総務情報委員会メンバーも全員が参加し、幾人かの参加者を今回のセミナーにお誘いしての参加です。

この度は久保田章市教授を講師としてお招きし、経営者教育についてご講演していただきました。

悲しいけれど、これが現実なんだ!と、震え上がるも、なんとかしないといけないな!と熱い思いもこみあげたセミナーでした。

きっと、参加された多くの方々もそれぞれ思いは違えど何か新たな挑戦への一歩を後押しされたのではないでしょうか。

近日、室谷委員長から熱いメッセージを頂き、今一度HP上にて公開させていただきます!ご期待ください。

社団法人 江津青年会議所は地域の皆様と一緒にこの江津市をもっと盛り上げてまいりたいと思っております。

今回のセミナーを通して我らが住む江津市に新たな風を吹き込むことが出来るかもしれません。

そこで、いたる4月18日は三上委員長が率います人間力向上委員会が主催する公開例会が開催されます。

こちらをチェック!!

内容は、まずは私達の町江津市の現状を把握し、自分達がおかれている状況を認識し、未来を予測する力を養います。

さらに、江津市に適したビジネス『ローカルビジネス』を学び、新たなビジネスプランを生み出す視点と思い、ノウハウを養います。

ぜひ、自分が実現したいと思う夢をお持ちの皆様、ご参加ください!

きっとこの例会があなたの夢の扉のドアボーイとなってくれるはずです!!

会場は江津商工会議所3Fで行われ、開会:19:00~ (18:30~受付)です。

興味をお持ちの貴方!再度こちらをチェックください!!

以上、総務情報委員会より、どこよりも早い江津青年会議所情報でした。

次回の更新もお楽しみに♪

3月例会 江津JCマニュアル

3月例会「江津JCマニュアル」

3月18日(金)は、公益社団法人取得推進会議と総務情報委員会合同での3月例会「江津JCマニュアル」を開催いたしました。

公益法人格取得、「公益元年」へとさらなる気運を高めるためにもメンバー自身の成長はもちろん、組織としてもルールやマナーを確立する必要がありました。

例会内容に関しましては、まずは基本にして王道を極めるために・・・、

「公益取得における経緯と年間活動について」

1、web形式を原則とするファイル形式でアジェンダシステムを用いて閲覧を促す。

・アジェンダシステムとは?

・アジェンダ活用のメリットは?

・メンバーへの周知徹底を図るには?

2、取得における経緯と年間活動フレームを明示しメンバー全員への意志伝達を行なう。

・公益取得の経緯と今後の公益社団法人としての活動について説明

・年間スケジュールを明示

・継続的な公益法人格とそれに対応する組織運営について説明

 「事業計画書記入マニュアルについて」

3、日本JC(地区・ブロ含)の事業計画書・予算書、事業報告書・決算書書式導入に伴う記入例や記入時の考え方といったマニュアルを作成する=5W2H(なぜ?いつ?どこで?だれが?なにを?どうやって?いくらで?)の考え方を指導。

・事業計画書作成マニュアルの説明

 「HP&対外広報誌情報戦略について」

4、HP上での情報発信力と情報公開性について本年度新たな取組みの紹介と熱き想い。

・今までとナニが違う?

・どれだけ発信するの?

・各委員会からの情報募集と委員会活動フォローについて

 5、対外広報誌製作への情熱と明確な必要性、新たな戦略と情報発信を計画。

・対外広報誌の必要性と費用対効果について なぜ紙面媒体?従来(例年)との比較

・広告料徴収の必要性と明確なメリットについて

・新たな情報発信について

上記事項について、パワーポイント資料を活用し、メンバー全員で知識と意識の共有を行なうことが出来ました。

本年度の担当例会はこれで終了いたしますが、年間活動を通じてメンバーへのフォローと周知徹底していけるように取り組んでまいります。

公益社団法人取得推進会議議長 小川知興

東北地方太平洋沖震支援として緊急支援物資募集および集積所のご案内

東北関東大震災による被害が多方面に広がっております。

被災された方々に心からお見舞い申し上げますと共に、亡くなられた方々に哀悼の意を捧げさせていただきます。

今回の地震・津波による被害は各地に悲惨な状況をもたらせております。
島根ブロック協議会では、被災地への支援物資の搬入を目指してまいりました。
この度、支援物資の集積所が確定いたしましたので、お知らせいたします。
皆様のご支援・ご協力を心よりお願い申し上げます。
<収集要綱>
【受付期間】
2011年3月20日(日)10:00~17:00
2011年3月21日(月)10:00~17:00
【支援物資集積所】
東部:安来運送株式会社
住所:安来市赤江町1903
西部:今井産業株式会社
住所:浜田市周布町1066-13
西部地区の皆さまには下記を確認いただきますようお願い致します。

【支援物資一覧】

【問合わせ先】

東部地区集積所 運営専務 島田英記 携帯℡ 080-1921-3166

西部地区集積所 直前会長 畑岡匡   携帯℡ 090-3638-5317

皆様のご支援・ご協力、何卒よろしくお願い致します。